船舶代理店

SHIP

船舶代理店 Shipping Agency

業務案内

弊社は1990年の創業以来、石垣港を拠点に、那覇港および与那国・西表島等、周辺離島の不開港に至る広い範囲で、安心安全且つ細かいサービスをモットーに船舶代理店業務を営んでまいりました。

25年間の経験を活かし、これからも船舶が安全に入出港できるよう入港前の船長と連絡を密に取り、 各港におけるCIQ(税関・入管・検疫)の手続・水先案内人の手配・岸壁使用予約・船員交代・船用品補給・クリアランス等の業務をスムーズに行って参ります。

輸出売船サポート業務

石垣港は、アジア諸国へ輸出される中古船が補給や物資調達を行うことができる日本最南端の港であることから、多く輸出売船が入港します。 弊社は、創業以来タグボートや漁船フェリー、貨物船など様々な輸出売船へ給油・水、物資補給、船員の休養手配など様々サービスを行っております。

PORT CLEARANCE(出港届)取得サポート業務

石垣港は、中国本土と台湾の港から近い港であることから、数多くの中国-台湾の貿易船が第三国の経由地として入港しております。 ピーク時には、一日に数十件を超す貿易船が石垣港に入港しておりました。弊社はこれまで数千件を超すPORT CLEARANCE取得サポート業務を行った実績があります。

新型コロナウイルス感染症における検疫対応について
COVID-19: Current Japanese Border Measures

※入国制限措置は、日々変化する状況にあります。
最新の情報に関してはお気軽にお問い合わせください。




那覇港の入港情報

那覇港ではアジアを寄点とした外航クルーズ需要の増加に伴い、外国船社のクルーズ船寄港が増加しています。
那覇クルーズターミナル(若狭泊8号岸壁)では、16万トン級・335Mを超える船舶の対応ができないことから、2022年4月には、22万トン級まで対応できる第2クルーズ岸壁の共有が開始されました。

那覇新港は、国内外問わずあらゆる場所から旅客貨物船、貨物船、コンテナ船、RORO船等が寄港します。国際ふ頭を持つ県内屈指の港で物流の発着点として、沖縄県の生活・産業を支える大きな社会基盤となっています。

新港ふ頭地区 平面図 -NAHA ShinkoTerminal

那覇ふ頭地区 平面図 -NAHA Port Terminal

那覇検疫錨地 -NAHA PORT Quarantine Anchorage

那覇空港周辺における高さ制限


中城港の入港情報

沖縄県中部東海岸の物流拠点として、物資の円滑な流通確保、物流業務の効率化を目的としています。 貨物船、タンカー船、大型プレジャーボート等の受け入れを行っておりまた、県内唯一のリサイクルポートでもあります。 中城湾港新港地区西ふ頭では16万総トン級以下、船長348.00Mまでのクルーズ船が寄港可能となります。
その他船舶に関しての詳細はお問い合わせください。

中城湾港 計画平面図

金武・中城湾港(検疫錨地)/三桂・中城海図



石垣港の入港情報

石垣港は沖縄本島の南西410㎞以西に広がる八重山群島(有人島11島、無人島20島)の東端、石垣島に位置している日本最南端の重要港です。古くから沖縄本島、日本本土、及び台湾等諸外国と八重山群島間の人流・物流の交流拠点として役割を担っています。また外航船フェリー、内航客船、タンカー船、石垣港を経由する台湾と中国間の貿易船寄港も年々増加し、石垣港の利用価値が高まっています。

八重山の美しい自然を利用した外航クルーズ客船の定期寄港も実現しており 石垣港新港地区では22万トン級の大型クルーズ客船まで係船ができるよう整備が進められています。 将来、石垣港は南の玄関口として国内・海外のお客様をお迎えし、文化交流や地域経済活性化などの効果も期待されています。

石垣検疫投錨/石垣港平面図

石垣港アクセス情報

  1. 石垣港概要
  2. 石垣港は北西方へ開口し、南側は島の南端から半月形に竹富島まで延びるさんご礁に囲まれている為、南側からは小型船しか入港できません。 港内は北西部を除き、各方向から幅広くリーフが張り出し、かつ中央部付近にも浅水の分立さんご礁が散在している為、錨泊に適する区域は制限されています。

  3. 気象
  4. 10月~翌年3月頃までは北北東~北東の季節風が連吹し、中でも1~3月は、低気圧が東シナ海に発生して東進する為、風の急変が起こりやすく注意が必要です。

  5. 台風
  6. 台風時期は6月頃から11月頃までで、最も7月に多く来襲し、来襲時は比較的長期間停滞する傾向があります。 台風避難に適した湾等は石垣地区にはありません。特に、名蔵湾は風向きによっては大変危険です。また、石垣港入口付近や検疫錨地での台風避難も出来ません。

  7. 錨泊禁止区域
  8. 下図の赤線で囲まれた区域は海底に電気、電話の海底ケーブル、海底送水管が敷設されているので錨泊できません。 過去6回ほどこの禁止区域において、錨泊船の錨により海底ケーブルが切断されています。この内、損害賠償訴訟が起こされ船主側が和解金4,500万円を支払った事例もあります。

    N.24-20.2 E.124-05.9 N.24-20.2 E.124-05.9
    N.24-22.0 E.124.-06.3 N.24-21.4 E.124-05.2
    N.24-22.6 E124-02.5 N.24-23.4 E123-59.2
    N.24-22.5 E.123-58.7
  9. 検疫錨地
  10. 検疫錨地は航路の中央にあり非常に狭く、4隻が限度です。5隻目以降の船舶は、名蔵湾を利用するか沖待ちしてください。

  11. 危険海域
  12. 沖縄県内の海岸はサンゴ礁が発達し浅瀬が点在、さらに石垣港入口にある名蔵湾の奥にも同様の浅瀬が点在し非常に危険です。自船の位置確認と厳重な見張りを行い湾奥へ進入しないように注意して下さい。



入港時の遵守事項

那覇港/中城港/石垣港 入港時の遵守事項

  1. 海図等の備え付け
  2. 日本国海図を持たない船舶は、代理店を通じて早急に正式海図を入手すること。
    那覇港 W243号
    中城港 W241号
    石垣港 W1206号
        W1285号
        W1286号

  3. 船位の確認・見張りの励行
  4. クリアランス船による事故は過去10年間に20件発生しており、その内15件は乗揚げ事故です。特に検疫錨地付近はリーフからなる浅瀬が多くあるので十分に注意すること。

  5. 事前の水路調査
  6. 航行計画の策定に当たっては、事前に海図、水路図誌等を十分に調査し、航行する海域の状況を把握しておくこと。

  7. 浮漁礁に注意
  8. 石垣島沿海には多数の浮漁礁があります。見張りを十分に行い乗り切り事故に注意すること。

  9. その他
  10. 夜間、視界制限時の航行を避けること。

    十分な金額の船主責任保険(PI保険)に加入しておくこと。

    万一、事故が発生した場合は、直ちに船主の責任において油防除措置、船体撤去等を行うこと。

過去の事例
past instances

那覇港 座礁船対応

来間島 前浜港沖 天候不良の為、避難

中城港 検疫錨地 給油の為、入港

石垣港 緊急搬送対応

※当ホームページに掲載されている内容はあくまでも参考情報としての提供です。
万一本ホームページおよび本ホームページにリンクされたホームページの文章ならびに内容に誤りがあった場合でも当社は一切責任を負いかねます。

よくあるご質問
Q&A

PORT CLEARANCE(出港届)取得の手続きにかかる時間はどれくらいでしょうか?
初めて入港する船の場合は2~3時間程度、2回目以降は1時間程度で完了します。
営業日について
月~金の8:30-17:30が営業時間となります。(事前のご連絡があれば休日も対応)
深夜など営業時間外のPORT CLEARANCE(出港届)取得は出来ますか?
税関の営業時間外の手続きはできません。手続き可能時間(8:30-16:00)
PORT CLEARANCE(出港届)取得の際、税関職員は乗船しますか?
基本当社社員のみ乗船し手続きを行います。
荒天時にPORT CLEARANCE(出港届)取得手続きは可能でしょうか?
台風時などの場合を除き、契約高速船が出港な場合は対応可能です。
連絡方法は?
主にe-mail、電話にて連絡可能です。乗船直前には無線で連絡いたします。
日本語以外でも対応できますか?
英語・日本語・中国語での対応が可能です。

入港情報&通関手続き Information ダウンロード

ダウンロード後、印刷してご利用ください。

INFORMATION FOR SAFE ENTRY INTO ISHIGAKI PORT DOWNLOAD

INFORMATION FOR ARRANGE PORT CLEARANCE DOWNLOAD